はじめに
「前立腺がん」という言葉を耳にして不安を感じた方も多いかもしれません。特に50代以降の男性に増えてくるがんの一つであり、早期発見・早期治療が非常に重要です。この記事では、「前立腺がん 初期症状」「前立腺がん 原因」「前立腺がん 治療法」に関する基本的な情報として、一般の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。
前立腺がんとは?
前立腺がんとは、男性の尿道を取り囲む「前立腺」という臓器にできるがんです。前立腺は精液の一部をつくる働きを担っており、加齢とともに肥大する傾向があります。がんが発生した場合、初期には自覚症状が乏しいことが多く、健康診断やPSA検査(血液検査)で偶然見つかることもあります。
進行が比較的ゆっくりなケースも多い一方で、進行すると骨などへの転移を起こすこともあるため、油断は禁物です。
主な症状
前立腺がんの初期症状はほとんどありません。そのため、定期的な検診が重要です。進行してくると、以下のような症状が現れることがあります。
- 尿の出が悪い、尿が途切れる
- 尿意が頻繁に起こる(特に夜間)
- 排尿時の痛みや不快感
- 血尿や血精液
- 骨の痛み(転移がある場合)
これらの症状があるからといって必ずしも前立腺がんとは限りませんが、気になる場合は泌尿器科を受診しましょう。
原因・リスク因子
前立腺がんの原因は完全には解明されていませんが、いくつかのリスク因子が知られています。
- 加齢:年齢が高くなるほど発症率が上がります(特に50歳以上)
- 家族歴:血縁者に前立腺がんの患者がいるとリスクが高まります
- 人種:アフリカ系の男性は発症率が高い傾向にあります
- 食生活:高脂肪食や動物性タンパク質の多い食生活が関与している可能性があります
- ホルモン:男性ホルモン(アンドロゲン)の影響を受けやすいがんです
予防のためには、バランスの良い食事と定期検診が大切です。
治療法(特徴と副作用)
前立腺がんの治療法は、がんの進行度や年齢、体の状態などに応じて選択されます。
1. 監視療法(アクティブサーベイランス)
初期段階のがんに対して、すぐに治療せず、定期的に検査をしながら経過を観察する方法。副作用がなく、生活の質を保てます。
2. 手術療法(前立腺全摘除術)
がんを前立腺ごと摘出する治療。若年者に多く選択されます。
- 主な副作用:尿失禁、勃起障害
3. 放射線治療
がん細胞を放射線で攻撃する方法。体の外から照射する「外部照射」と、前立腺内に線源を入れる「小線源療法」があります。
- 主な副作用:排尿障害、直腸への刺激感、疲労感
4. ホルモン療法
男性ホルモンを抑えることでがんの進行を抑制します。進行がんや再発時に用いられます。
- 主な副作用:ほてり、性欲減退、筋力低下、骨粗しょう症
5. 化学療法
ホルモン療法が効かなくなった場合などに使用。がん細胞を薬で攻撃します。
- 主な副作用:脱毛、吐き気、倦怠感、感染症リスク
患者さんの状態や希望に応じて、複数の治療法を組み合わせることもあります。
まとめ
前立腺がんは、早期に見つければ比較的コントロールしやすいがんです。特に初期症状がほとんどないため、50歳を過ぎたら定期的なPSA検査を受けることが大切です。自分や家族の健康を守るためにも、正しい知識と情報を持ち、必要に応じて専門医に相談しましょう。